ご挨拶
西光寺のホームページへようこそ。西光寺は、山口県宇部市にある浄土真宗本願寺派のお寺です。お寺では法要・仏事、花まつりを勤め、ジャズコンサートなども開催しています。少しでもお寺に親しんでもらい、仏教に親しんでもらい、仏様を身近に感じていただければ幸いです。相談事やお問い合わせは、電話・メール等でご連絡ください。合掌
山口教区で制作された動画。西光寺で撮影されました。
西光寺の歴史
概要
海印山西光寺は、寛永10年(1624年)に創建され、2024年には400年を迎える。
開基は蓮正で、第2世蓮秀、第3世蓮教、第4世元貞、第5世願正、第6世玄真、第7世周観、
第8世高慶、第9世通性、第10世通恵、第11世通観、第12世通明、第13世通真、第14世通
暢、第15世真爾、第16世瀾雄、第17世真人と続いている。
沿革
徳川家康が江戸に幕府を開いてから21年後、三代将軍家光の統治下、九州から広島方面に
欅の木材を大量に海送途中、台風に会い、その木材が床波浦に流れてきた。その木材を回収
し、50戸あまりの信徒が食うや食わずで、ひたすらに信仰の一念にもえて建立したのが、海
印山西光寺の始まりであると伝えられている。
古歴幽玄を物語るのは、なんと言っても、御仏像に、正徳5年(1715年)8月16日に大阪
の住人、大仏師井石隆作の刻印があり、山門は近郷には珍しい造作であること、また、本堂
の欄間(唐狭間)は、寛政12年(1801年)の作であることからしても、実に国宝的存在を
思わせるものがある。
眼下に紺碧の瀬戸内海を、周囲には床波に最も多い門信徒のいらかを見下ろし、境内に樹
齢数百年と思える大銀杏(幹周囲4メートル)が澄み渡る空から浄土真宗の威容を告げているかのように静かに聳えている。
アクセス
住所
〒755-0153
山口県宇部市床波6丁目20-27 電話 0836-51-9209
駐車場
駐車場は三ヶ所あります
①西光寺への坂の入り口左側
②納骨堂前
③坂を上り右折、50メートル先
①②③どこに停めていただいても構いません。
西光寺へ続く坂道は大変狭くなっております。気をつけてお上りください。また、大きな行事やイベントでは近くの床波漁港に車を停めていただく場合もあります。ご了承くださいませ。(動画も参考にしてください☟)
気軽にどうぞ
なんまんだぶ
問い合わせ
電話
0836-51-9209
メールでのお問い合わせ
(ご門徒様へ。ご法事の依頼は電話でお願いいたします。)